入れ墨で健康診断!?

日本では、入墨、タトゥーといえば、カタギではない人間の象徴です。海外に行くと、カジュアルに体にお絵かきしている人の多さにびっくりします(あっちにも、ファッション感覚で入れていはならない意匠などもあるようです)。 筆者も留学時代の友達に、ふくらはぎに「ΔG = ΔH – TΔS」といれているやつがいました。とっても優しく知的なナイスガイでした。 筆者はDr. HOUSE というアメリカの医療ドラマが好きでよく見ていましたが、その中で、刑務所の中で劣悪な磁性体の入ったインクを使って模様を入れた患者が、MRIの中でもがき苦しんでいたシーンをよく覚えています。 磁場でインクが発熱して、火であぶられているような苦しみが与えられるらしいです。 これは悪い例ですが、ただのインクではなく、機能を持ったインクを使えばおもろいことができるのでは?というコンセプトの研究が、ドイツの化学誌、Angew. Chem. に出ていました。ベルリン工科大などの研究チームです。 [いま、ページが見られなくなっています。なにかトラブルかも知れませんが、コンセプトが面白いのでそのまま紹介します。] Title: Dermal Tattoo Biosensors for Colorimetric Metabolite Detection Angew. Chem. Int. Ed. 2019 Authors: Dr. Ali K. Yetisen, Rosalia Moreddu, Sarah Seifi, Dr. Nan Jiang, Prof. Katia Vega, Xingchen Dong, Jie Dong, Prof. Haider Butt, Dr. Martin Jakobi, Prof. Martin Elsner, Prof. Alexander W. Koch https://doi.org/10.1002/anie.201904416 Credit: Willy いきなり、かなりインパクトのあるフィギュアです。みなさんも、小学生のときにBTB溶液でカナダ藻の光合成と呼吸が〜、みたいな実験について学習したかと思いますが、pH、グルコース濃度、アルブミン濃度に応答して色の変わる化合物を体にいれてみました、というお仕...